今日は、BUYMA(バイマ)での失敗談をお話ししたいと思います。
皆さんのバイマ活動のヒントになれば幸いです!
スポンサーリンク
どでかいショッパー
つい先日のことです。
お客様からの受注商品を、とあるブランドショップへ買い付けに行きました。
商品はメンズのクラッチバッグで、ノートパソコンほどの大きさのものでした。
無事買い付けをして帰宅。
このお客様からは発送指定日があったので、帰宅して早速梱包・発送をしようとしたんですね。
そしたら、手元にある段ボールの一番大きなサイズのもの(54×39×26cm)に商品自体はおさまったのですが、ショッパーが入らない、、、。
私はショッパーも商品の一部として考えているので、ショッパー抜きで発送するのはど~しても考えられなかったんです。
新しい段ボールを発注するも、受け取り希望日に間に合うかどうか・・・。
そこでお客様に相談!
そしたら、ショッパーは後でいいから、とりあえず商品だけを発送してほしい!とのこと。
それで、ショッパーに合わせて新たな段ボールを発送したんです。
で、発送するじゃないですか。
その2回目の配送料の高いこと高いこと。
商品を送った際の段ボールも大きかったけど、それ以上に大きいサイズのものだったんで、2,000円近い配送料になってしまったんです。泣
(このお客様は関東にお住まいの方で、発送元も関東エリアなので2,000円でおさまったけど、配送先住所が沖縄だったら5,000円くらい送料かかってたんじゃないかなー。)
商品のみを送った1回目の送料に関しては、出品価格の算出をする際に考慮しているので利益マイナスにはならないのですが、2回目の発送に関しては完全に想定外。
2,000円も利益が減るのは痛かったです。
商品の買い付けの際に、もう少し小さめのショッパーはないのか確認をすべきでした。
そもそも、商品を入れる化粧箱はもう少し小さいものに入らないのか聞けば良かった。
この時の出来事で買い付けの際の注意点を1つ発見できたと思えば、これは失敗ではなくなりますよね^^
こうやって皆さんに出来事をシェアすることもできますし。
これからも何かやらかしてしまった時はどんどん皆さんにシェアしていきたいと思います!
追伸:私が普段使用している段ボールをまとめてみました♪
BUYMA(バイマ)、商品の梱包方法
スポンサーリンク